クラス情報、関係資料、課題などの情報を提供します。
英語I(春学期)
講師: ****志柿浩一郎先生
連絡先 / オフィスアワー/シラバス
オフィス:S410:
シラバス
授業時間:春学期: 水曜日3限、金曜日1,2,3限
Email:[email protected]
オフィスアワー: 水曜日 15時- または先生に連絡: 基本午後13時以降は大学にはいる
スケジュール
全学スケジュール
連絡事項
<aside>
⚠️
連絡事項をここに記載します:
- 水曜日クラスは、7月16日が実質最後となります。成績や出席・参加率が心配だと言う場合は、7月23日に予備クラスを実施しますので、教室にきて英語の練習をしてください。出席・参加率が完璧でも点数を稼ぎたいと言う場合、来たら加点します。
- 金曜日クラスは、7月25日を最終日とします。やむを得ず休講した分の補講日とします。なお、7月30日の金曜日の授業を実施する日は、授業は実施しません。
- 3回目のフィードバックは来週中には全部できるかと思います。4回目の音読課題へのフィードバックは希望者のみとします。希望する場合は、記録するページの最初の方にフィードバック希望とタイプしてください。
- 授業外学習の目安(毎日1時間は学習に割いてくれるといいですね。最低でも毎日15分は英語に触れる時間をつくりましょう)、←Notionで作成した学習ポートフォリオの授業外学習記録作業も含む
- 音読練習用のプロンプトおよびスピーキング練習のためのプロンプト集を作成しました。
- 授業外学習を記録していない方、一応シラバスの総合成績のパーセンテージは確認しておいてください。言おうか言わないか迷ったのですが、あまりにもやっていない人が多かったので、念の為リマインダー。音読課題だけ出しても単位がでる計算ですが、それは音読の課題が全て100%で、そもそも本授業を取らなくてもいいような人になります。全員にフィードバックは必ず返します。時間がかかっていますが、もしチェックしていないと思ってるのであれば、それは改めご注意ください。
- 授業外学習以外でも「課題としてやってください」というのものをやっていない場合は、その分評価できなくなりますので、総合成績に加算する際、最終でたもので成績の計算を機械的にします。単位落とした場合に、毎学期必ず救済措置はないのかという問い合わせがきます。その場合は、言われたことをしていない、聞いていない等ある場合は、自己責任となりますので、成績結果がでてから変更希望などこちらで救済措置なるものはできませんので、それも予めご了承ください。
- 出席率(参加度、貢献度)というものも評価対象としていますが、今一度シラバスの成績評価基準の割合を確認してください。試験100%で通るものでもないし、音読課題提出のみで評価するものでもないし、授業に参加するだけで成績100%なるわけではない、ということはシラバスの成績の項目を確認してご理解ください。後から文句や、先生への批判がきても対応しかねます。
</aside>
<aside>
⚠️
課題の変更・追加:
- ボーナス課題の詳細を加えました(ボーナスとしていますので、するかしないかは任せます。締切は授業最終日)
- 授業外学習を通じて、英語のインプット環境を構築してください。また、音読練習も必ず実施してください。これらが主な課題となります。課題提出や締め切りのリマインダーはこちらでいちいちするということはありません。
- なお、授業外学習の一環として「英語での動画コンテンツやショートストーリーの制作」も認めることとします。これは任意の課題であり、多くの学生の参加は想定していませんが、挑戦する場合は制作自体が相当な学習となるため、音読課題を完了した上で、この制作活動に専念することを認めます。また、語学学習における会話の重要性について、試験的なコンテンツを作成しましたので、以下のアンケートにご協力ください(ボーナス課題となります): **https://forms.gle/ycViLhH7p3Ne72Df8**
</aside>
<aside>
⚠️
オンライン辞書系へのリンク: 単語レベルの発音チェック、単語の例文など:
American-English: https://www.merriam-webster.com/
British-English: https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/
</aside>
<aside>
⚠️ その他連絡
-
特に理系の英語I (文系の英語Iの人も興味があれば): 小学生から高校生、一部大学の初学科目を提供するKhan Academyというサイトにアクセス(無料登録)をし、英語で数学、英語で微分積分の科目などを受講し、クイズなどを受けて、100%とれば、クイズごとに5分休んでいい、ということを授業でしたいと思います。授業外学習でも活用してください。https://www.khanacademy.org/
-
生成系AI Grok 無料版もスマホにダウンロードしておくと、英会話の練習になります。ChatGPTの方がまだ優れてる感はあるのですが、より自然な表現や、汚い言葉、人間らしいキャラクターセッティングを選択できるなど、その点では生成系AI Grokが面白いです。(ただし、大学生の皆さんが目指さないといけないのは、単なる英会話ではなく、その先の、自分の専門性も磨きつつ、深い話しや専門的な内容を英語でやり取りできるようにすることです)https://grok.com/
-
今、家族ぐるみで色々な語学学習の教材や動画コンテンツを先生は開発してます(両親: スペイン語とスペイン語圏の人むけ日本語教材。自分英語。上さんが加わればペルシア語)英語に関して試作第一弾、語学学習において話すことの重要性というコンテンツをつくりました。アンケートに協力ください(ボーナス課題になります): **https://forms.gle/ycViLhH7p3Ne72Df8**
https://youtu.be/jbkhn63b9D8?si=kqmshfts_5qdtgfp
https://www.youtube.com/watch?v=8UNy-61mQrM&t=102s
-
ボーナス課題について:
ボーナス課題 (今月から7月初めに、選択項目追加の可能性あり)
-
毎回の授業に、必ずパソコンまたはタブレットを持参するようにしてください。また、スマホに、GeminiおよびChatgpt (両方)のアプリをダウンロードするようにしてください。
</aside>
定期課題提出締切日
音読録画or録音データ提出課題 (詳細は授業内でアナウンス): (締切変更)
水曜日クラス: 1回目 4月30日、2回目5月28日(6月4日)、3回目7月2日、4回目7月26日
金曜日クラス: 1回目 5月2日、2回目6月6日、3回目7月4日、4回目7月29日
教室で使用するフレーズ集
教室で使用できるフレーズ集
授業外学習ポートフォリオ締切日 (先生またはTAのチェック日)
毎月末 (4月末からGWごろまで]、5月末、6月末、7月下旬 [授業最終日])
音読および英語自習をする際に活用する生成系AIプロンプト(プロンプト = AIへの指示・命令文):
生成系AI プロンプト集
スピーキング練習のためのプロンプト
📖 音読練習用プロンプト
英語補助教材動画リンク
学習に使えるもの
授業参考リンク
Untitled
参考資料 (1)