<aside> 💡 大学シラバス検索ページに掲載しているシラバス(コースカタログ)と内容は重複しているが、履修ルールも並記している。後悔しないように必ず事前に読むこと。評価基準の詳細情報も共有する予定。何に注目して評価するのかわかるように、予定課題の基準ルーブリックも可能な範囲で共有する。

</aside>

英語演習(春学期)

講師: 志柿浩一郎先生

オフィス:S410

授業時間:春学期: 水曜日3限、金曜日1,2,3限

Email[email protected]

<aside> 🚨 授業のページに戻る

</aside>

📜 コース概要 Course Objective/Course Overview

本授業は、アカデミックリーディングを中心に、ボキャブラリー、語学学習方法、総合的言語スキル、英語学習におけるデジタル技術活用術、実用英語をバランスよく学習し、実践的な英語運用能力を養います。特に、TAのつくクラスでは、単なるリーデイングに関わることにとどまらず、TAや教員との英語でのコミュニケーションを積極的に行い、実践的な英語力を高めるためのクラスアクティビティを取り入れます。また、生成系AIを活用した学習も導入し、より効果的な英語学習を支援します。母語以外の言葉を学ぶことで、自分のなかの世界観に決定的な質的転換が生じます。そのような世界観の質的転換を起こすための出発点と位置づけます。

具体的な目標は以下です。

  1. 受容能力の強化: • 音声を聞きながら読む訓練を行い、文字処理と音声処理を統合したリーディング能力を強化します。そこでは正確さも要求されますが、まずは音声情報と文字情報を合致させる能力を高め、同時にまとまった文字情報の趣旨をすばやく理解する訓練もおこない、その精度を上げていきます。
  2. 総合的な語彙力の獲得: • 意味情報のみに焦点を当てた語彙学習から脱却し、音声情報・意味情報・統語情報(文法)を総合した語彙能力の獲得を目指します。
  3. 日本語の知識を活かした英語習得: • 日本語による背景知識を活用し、日本語語彙を英語語彙と対比して、その違いを理解し、英語における情報処理能力の強化を目指します。日本の英語教育ではタブー視されることもあったカタカナ表記を用いた発音習得も含め、多言語能力(plurilingualism)の観点から英語習得を促進します。
  4. 自立した学習者への転換: • 様々な学習ツールを活用し、上述の各目標に注意を払いつつ、自立して学習できるようになることを目指します。

以上に加えて、英語を実生活で使う能力(音声と文字で理解して伝えるなど、やりとり能力)も向上させ、そのための学習スキルを身につけることも目標とします。英文字を見るだけでも吐き気がする程度に嫌いになってしまっているのであれば、無理やり好きになる必要はありませんが、少なくとも文字・音声情報の内容を理解できるところまで持っていき、必要な時に読める・書ける・聞ける・話せる、とにかく実際の場面で使えるようにすることも目的とします。そこでは、高校までに染みついてしまった「解くための英語」から脱却し、実際に通じる使える英語を目指します。更に、語学習得において弊害になっている可能性がある固定観念も少しずつ変えてもらいます。そのことによって日本語や母語のみでは入らない情報を手にいれる術も身につけます。また、間違ったり、通じない状況になった場合、必要に応じて言い換える、もう一度聞き直すなどコミュニケーションを円滑にするための能力も高め、自分の言語能力をメタ認知できるようにするための基礎を固めます。

Course Objectives This course focuses on academic reading, vocabulary development, language learning skills, the use of digital technology in English language learning, and practical English communication skills. Students will develop English proficiency through balanced study of these areas. In particular, a class with teaching assistants (TAs) will go beyond simple reading comprehension and incorporate class activities designed to promote English communication with TA and instructor. In addition, we will introduce learning using generative AI (chatgpt or gemini, and others) to support more effective English language learning. Learning a language other than your native language can enforce you to realize how closed-minded you are, and change your worldview. This course is positioned as a starting point for such a qualitative shift in worldview.

The specific goals are as follows:

  1. Enhance receptive skills: • Strengthen reading skills that integrate processing of written and audio information by practicing reading outloud while listening to audio. While accuracy is required, students will first develop the ability to match audio and written information, and at the same time practice quickly grasping the gist of a body of written information and improve its accuracy.
  2. Acquire comprehensive vocabulary: • Move away from vocabulary learning that focuses only on meaning and aim to acquire vocabulary skills that integrate audio information, meaning information, and syntactic information (grammar).
  3. Utilize knowledge of Japanese to learn English: • Utilize background knowledge in Japanese, compare Japanese vocabulary with English vocabulary, understand the differences, and aim to strengthen information processing skills in English. This course will promote English language acquisition from the perspective of plurilingualism, including pronunciation acquisition using katakana notation, which has sometimes been considered taboo in Japanese English education.
  4. Transition to becoming an independent learner: • Utilize various learning tools and aim to become an independent learner while paying attention to each of the above goals.

In addition to the above, the goal is to improve the ability to use English in real life (understanding and communicating through audio and written information, i.e., interaction skills), and to acquire learning skills for that purpose. If you hate English to the point of nausea just by looking at the English letters, you don't have to force yourself to like it, but the goal is to at least bring you to the point where you can understand the content of written and audio information, and can read, write, listen, and speak when necessary, in other words, make it usable in real situations. The goal is to break away from "English for fill-out the blank test" that has been ingrained in you since high school and aim for English that is actually used in real situation. Furthermore, this course will gradually change fixed ideas that may be hindering language acquisition. By doing so, you will also acquire the ability to obtain information that you cannot access with Japanese only or your native language alone. When you make mistakes or communication breakdowns, this course will develop the ability to smooth communication by rephrasing or asking again as needed, and build a foundation for being able to meta-cognize your own language skills.

🎯到達目標

本授業を受講する学生は、

  1. 語学学習の心構え、英語はなぜ世界言語の一つになったか、そのメリット・デメリットはなにか、これからどのような学習スキルが必要かなどの根本的知識を獲得し、説明することができるようになる。
  2. 音声と文字情報を一致させ、音声情報を聞いて理解する、文字情報を読んで理解する能力を磨く。
  3. 音声と文字で理解した内容を、英語で端的に伝える、情報を共有する能力を向上させる。
  4. 意味情報のみに焦点を当てた語彙学習から脱却し、音声情報・意味情報・統語情報を総合した語彙能力の獲得、実際に使える形での文法・語法を身につける。
  5. 日本語の知識を活かして、英語と日本語を対比させることで、より効果的に英語学習ができるようになる。
  6. カタカナ表記を用いた発音習得にも注力し、多言語能力の観点からリスニング能力を向上させ、更には通じる発声方法、抑揚、発音を習得する。
  7. 自分の最初のレベル、例えばCEFR、A2(日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に対応することができる)からスタートし、B1、できればB2を目指すための学習スキルを取得する。
  8. 授業内で担当教員やTAとのやり取りの中で、自身の英語能力を向上させるための自己評価、改善させるための能力を向上させる。
  9. 様々なツールを使い、自律的な学習ができるようになる。

Students enrolling in this course will:

  1. Acquire and explain fundamental knowledge about the mindset for language learning, why English has become a global language, advantages and disadvantages of English being a global language, and what learning skills will be necessary for a future.
  2. Polish the ability to align audio and text information to understand spoken and written English.
  3. Improve the skill to concisely communicate what you want to say in English and to share information.
  4. Move beyond vocabulary learning focused solely on translated information, to acquire vocabulary skills integrating phonetic, semantic, and syntactic information and practical grammar and vocabulary.
  5. Use knowledge of Japanese to contrast with English, enhancing effective English learning.
  6. Focus on pronunciation using katakana notation, improve listening skills from a multilingual perspective, and acquire communicable vocalization techniques, intonation, and speed.
  7. Start from your initial level, such as CEFR A2, and acquire learning skills to aim for B1 and ideally B2.
  8. Obtain feedback from the instructor's advice and coaching to enhance self-evaluation and improve English proficiency.
  9. Become a life-long learner using various tools.

講義スケジュール

<aside> 📌 受講者数、進行具合など、状況に合わせて、若干の変更、課題の量などを変更する場合があります。また、本科目では最新のデジタル技術やAIアプリを使用しますが、機能の変化が早いことから、状況にあわせて受講者の意見も取り入れながら授業内課題を変更する可能性があります。

</aside>

<aside> 📌 Depending on the number of participants and the progress of the course, slight modifications may be made to the volume of assignments and the content of in-class tasks. Given the rapid evolution of digital technologies and AI applications we will be using for the course, adjustments incorporating students' feedback may also be made to the classroom tasks.

</aside>

Untitled

🗝 登録

前提条件:必修で割り振られる科目なので、ない。人間へのリスペクト。学生、先生や大学へのリスペクト。 望ましい準備: 英語学習が苦にならないようにするために、自分が興味関心ある分野やテーマ、趣味はなにか考えておく。

📖準備学習(予習・復習)等の内容と分量Homework